運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-06-18 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第24号

家族をばらばらにし、子供たち自主決定権こういうようなことを言うんですね。それで、何でも自分で決めたらいいんだと。中には、学校の校則、こういったものに我々学生は、児童生徒は何もそんなことを守る必要ないんだ、子供たち自主決定権があるんだ、こんなことを教えているんですよ、これは本当に。そのような教材がありますよ。大臣、御希望でしたら持っていきますので、また一度読んでください、本当に。  

三宅博

2014-06-12 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第18号

政府の説明によれば、どの地域においても責任ある地方教育行政を構築する観点からは、統一的な教育制度の仕組みであることが必要とのことですが、地方分権及び規制改革を進めるという時代要請の中で、地方教育行政制度についても、地域自主決定権選択権を最大限に尊重すべきであると考えます。  

松沢成文

2014-06-10 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

実は、私たちみんなの党は、今回の教育委員会制度改革において、各自治体自分たちが一番この制度ならうまくやれるという制度を選択できる、この選択権自主決定権を与えていかないと、地方分権は進んでいかないし、本当に地域が自立して自分たちの意思で改革を進めようとするインセンティブが働かないんじゃないかという問題意識を持っているんです。  

松沢成文

2014-06-03 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

今日は傍聴の方も大勢いらっしゃいますので、ちょっと我々みんなの党のこの法案に対する主張を改めて申し上げますが、みんなの党は、教育委員会必置規制というのはなくして、各地方自治体自分たち地域に合った地方教育制度を選べるような選択権自主決定権を持たせてあげないと本当に地域教育自分たちでつくっていこうというインセンティブが働かないということで、地方分権改革がこれだけ叫ばれている時代の中で、地方

松沢成文

2014-05-23 第186回国会 参議院 本会議 第24号

地方分権改革を進めるという時代要請の中で、地方行政制度の在り方についても、地方自治体自主決定権、選択権を最大限尊重すべきだと考えます。  これまでも、全国知事会全国市長会を始めとする地方六団体からは、教育委員会制度改革について数多くの要望が出されております。例えば、全国市長会全国町村会はこう訴えています。

松沢成文

2011-02-15 第177回国会 衆議院 予算委員会 第11号

奈良俊幸君 今、政府が主張されておられますような地域主権というのは、それぞれの自治体自主決定権というのを重んじられる、そういうお考えだというふうに思っております。決してあってはならないのは、人の懐に勝手に手を突っ込んでいって召し上げるというような上下関係のもとで国と地方が成り立ってしまったら、これはもう地域主権はあり得ません。  

奈良俊幸

2004-03-22 第159回国会 参議院 決算委員会 第5号

したがって、こういった自主決定権あるいは検査内容検査範囲、そして国会からの調査要求があった場合においても、それを最終的にやるかどうかについての最終的な決定権限会計検査院長にあるというような法的な担保が取られるとすれば、これは事実上、現在の内閣からも独立している会計検査院とは大きな違いは確かにないだろうと思います。

山本清

2002-12-12 第155回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

そういった自主決定権透明な自治国日本、こういったものは、これからの憲法基本理念改正の一つの大きな項目になると思います。日下部さんや、それぞれ皆さんおっしゃいましたいろいろなことは、そういう中で実現できていくんじゃないだろうかな。情報公開も、そういう中から行政国民のものにして、国民責任のある形で対応していって、そこに未来を開く大事な制度じゃないかなと思ったりしました。  

保岡興治

2002-10-03 第154回国会 参議院 決算委員会 閉会後第9号

荒井正吾君 全体の額を減らすのに、都道府県が自主決定権を持つと減るでしょうというのも何か変な感じもするんですけれども、今までは自主決定じゃなかったと。国がどちらかというと実額保障みたいにしておったから減らなかったんだよと、こう言っておられるようにも聞こえるわけですね。  それと、また、相手に渡す額は減らないんだけれども縮減されるというのは、どういう縮減なんだろうかと。

荒井正吾

2001-11-20 第153回国会 参議院 総務委員会 第7号

しかし、これからは各省で決めろというなら、各省当事者能力、つまり自主決定権を持った上でそれぞれの労働組合と交渉するのでなければ改革の意味がないんじゃないのかと。当事者能力のない各省相手に交渉にもならない話し合いをしろということぐらいならば、労働組合の側はむしろ今の人事院制度の方がましだということになりはせぬのか、こういうことになってくると思うんです。  

又市征治

2001-05-09 第151回国会 参議院 憲法調査会 第7号

条例と憲章では全く質の異なるもので、我々はむしろ二十一世紀の地方行政地方自治のあり方としては、地域住民にこのチャーターをつくる権能を与えていくような法律、それが地方自治法であるべきで、だとすれば二百五十条か三百条ぐらいの法律に換骨奪胎して自主決定権を広げていくべきではないかと思うのでございますが、こういった点についてどのようなお考えをお持ちでいらっしゃいましょうか。

木村仁

2000-03-23 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第5号

そこにおいては、国家を改造するという意図が厳然として第二次世界大戦戦勝国である連合国側にあり、それによる敗戦国処分として日本占領管理が行われた、日本にとってはまことに残念なことでありますが、ということでございますので、よく議論になりますけれども、このような措置は、ハーグ陸戦条約附属書四十三条に反するのではないかということが言われたり、あるいはいわば憲法自主決定権に反するのではないかということは

高橋正俊

1999-06-29 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第6号

時間の関係で続きははしょりますが、今回の改正では、地方議会議員定数自主決定権が強化されている一方で、市区町村議会定数上限見直しが含まれておりますが、そもそも大枠といえども議会定数を国が決めるべきものなのか、疑問が残ります。  例えば、私の地元の埼玉県、全県の法定議員数は二千九百十八人ですが、実際には減数条例で八百二十七人であります。約三割を減らしています。

藤井俊男

1998-05-15 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

そこで、では、どこまでを公開し、どの法人は公開する必要がないのかということについて私どもが議論をいたしましたときに、これは前回のこの委員会の中でもプライバシーという側面からも御指摘がございましたし、また、法人あるいは民間ということになれば、それぞれの自律権自主決定権というものがございます。  

倉田栄喜

  • 1
  • 2